ルカ1:26-38「救いのご計画の中で」

 おはようございます。今日は第一アドベント礼拝とあるように、教会のカレンダーでは今日から1224日までを「アドベント・待降節」と呼びます。「もうそんな時期か」と感じますけれども、先ほどクリスマスの賛美歌を2曲歌いながら、段々と実感が湧いてきました。

「アドベント」というのは元々ラテン語で「来臨」「到来」を意味する言葉です。誰の到来かと言うと、もちろんイエスさまなわけですが、そこには実は二つの意味が込められています。一つは、すでに到来されたイエスさまの誕生をお祝いする準備をするということ、そして二つ目は、やがて再び到来されるイエスさまを待ち望むということです。私たちは今日からこのアドベント・クランツのろうそくを毎週1本ずつつけていくわけですが、このろうそくの光を見ながら私たちはまず、キリストの光はすでにこの世界にもたらされているということをおぼえ、それに加えて、12本と光が増えていく中で、キリストの再臨が少しずつ、しかし確かに近づいていることをおぼえ、待ち望む、そのような期間を過ごしていきたいと思います。それではお祈りをもって御言葉に聴いていきましょう。

 

今朝私たちが開いているのは、有名な受胎告知の場面です。この場面は特にヨーロッパで、様々な絵画のモチーフとされてきました。読書をしているか、糸を紡いでいるマリアのもとに、光り輝く御使いが現れる、そんな様子が昔から描かれてきたわけです。みなさんも一度は見たことがあると思います。

それほど有名な箇所ですので、みなさん話の流れはよくご存知だと思います。ですので、今朝私たちはこのストーリーの背後にある神さまの壮大な救いのご計画に目を向けながら、御言葉に聴いていきたいと思います。

 

神さまの壮大な救いのご計画

その壮大な救いのご計画を読み取るためのキーワードとなるのは、「ダビデ」という言葉です。この名前は今日の箇所に2回、そしてイエスさまの誕生物語が記されているルカ1-2章で数えると合計6回も出てきます。ダビデというのはみなさんご存知の通り、イスラエル王国に最大の繁栄をもたらした王様です。イスラエルの中でダビデ王というのは最早伝説とも言えるような、理想的な王様として知られていました。しかしダビデ王が理想的な王様として知られていたということは、裏を返せばそれ以外の王様は決して理想的とは言えない王様だったということを意味します。実際に、ダビデの時代に繁栄を極めたイスラエルは、息子ソロモンの時代にすぐに南北に分裂し、歴代の王たちの罪によって、最終的にイスラエルの民は捕囚によって散り散りにされてしまいました。イスラエルの国、ダビデ王朝はもう終わってしまったかのように思えた。しかし、神さまの約束はまだ終わってはいませんでした。共に開いて確認したいと思います。サムエル記第二711-16節です(旧550頁)。ここには預言者ナタンが神さまから命じられてダビデに告げた約束が記されています。11節の後半からお読みします。「主はあなたに告げる。主があなたのために一つの家を造る、と。あなたの日数が満ち、あなたが先祖ともに眠りにつくとき、わたしは、あなたの身から出る世継ぎの子をあなたの後に起こし、彼の王国を確立させる。彼はわたしの名のために一つの家を建て、わたしは彼の王国の王座をとこしえまでも堅く立てる。」16節「あなたの家とあなたの王国は、あなたの前にとこしえまでも確かなものとなり、あなたの王座はとこしえまでも堅く立つ。」これは要するに、いつの日かダビデの子孫によって、イスラエルの王国、つまり神の国がとこしえに、堅く立てられるということです。この預言はダビデの息子ソロモンにおいては成就しませんでした。しかし、神さまは決してこの約束を忘れたり、破棄されたわけではなかった。そうではなく、この約1000年後、ダビデの家系を通して、真の王様をこの世界に送ってくださったのです。ルカの福音書に戻りましょう。132-33節にはまさにそのことが書いてあります。「その子は大いなる者となり、いと高き方の子と呼ばれます。また神である主は、彼にその父ダビデの王位をお与えになります。彼はとこしえにヤコブの家を治め、その支配に終わりはありません。

ここで私たちがおぼえたいのは、イエスさまは真空状態の中で、何もないところからポッと生まれてきたわけではなく、神さまの壮大な救いのご計画の中で生まれてこられたということです。先程見たように、神さまはダビデの時代から救い主を送る計画を立てておられました。いや、実はそれよりもさらに前、アブラハムの時代から、そしてそれを超えて、人間がエデンの園で堕落した直後から、神さまはやがて一人の人を通して人類を、この世界を救おうという計画を立てておられたのです。そしてその計画は決して途絶えてはいない、今も続いているんだということを、ノアに、アブラハムに、イサク、ヤコブ、ダビデ、イザヤやエレミヤなどの預言者たちに示してきました。旧約聖書に記されているのはそういうことです。神さまはご自分の創造された人間を、この世界を決して諦めようとはなされなかった。あなたたちを救うという私の計画・約束は続いているんだ。神さまはこの長い旧約聖書を通してそのことを繰り返し繰り返し語っておられます。そして、その神さまのご計画・約束の頂点として、救い主イエスさまが生まれてきてくださったのです。私たちはクリスマスのストーリの背後にあるそのような神さまの壮大な救いの計画をまずはじめにおぼえたいと思います。

 

マリアの信仰

では、神さまの救いの計画の頂点はどこから始まったのかというと、それはナザレという田舎町の一人の少女からでした。ナザレという町は今でこそ有名ですが、実は当時の文献には新約聖書を除いて一切出てこないほど無名な田舎町でした。そしてそこにいた、これまた無名な一人の少女マリアが、神さまの壮大な救いの計画に巻き込まれていったのです。

ここで私たちは、マリアの反応に注目したいと思います。マリアは驚きはしました。それも当たり前です。急に目の前に御使いが現れて「おめでとう」などと言い出すですから。しかしマリアは御使いの言葉に対して疑いを示したり、躊躇を示したりはしませんでした。それはこの前に出てくるザカリヤと比較しても分かります。118節を見ると、「私はそのようなことを、何によって知ることができるでしょうか」とあるように、ザカリヤは御使いの言葉が真実であることのしるしを求めました。一方のマリアは、「どうしてそのようなことが起こるのでしょう」と、奇跡が起こる方法を尋ねただけで、御使いの言葉自体を疑うことはしませんでした。そして極め付けは38節の言葉です。「マリアは言った。『ご覧ください。私は主のはしためです。どうぞ、あなたのおことばどおり、この身になりますように。』」ここに私たちは、信仰者の姿勢を見ることができます。それはどのような姿勢かというと、徹底的な受け身の姿勢です。信仰者として生きるということは、神さまに対して徹底的に受け身で生きるということです。

受け身で生きる、これは今の世界の価値観とは真逆のような生き方です。周りに流されるな、自分を信じ、自分で考え、自分で行動しろ。誰かの言いなりになるなんてとんでもない。自分で人生の計画を立てるんだ。それが今の世界で教えられることです。受け身の生き方なんてあまりにも情けない。だらしがない。そのように思われることでしょう。

それは確かにそうです。自分の意志をもたずに、周りに流されてふらふらと生きるのは確かに問題です。けれども聖書が語る「受け身の生き方」というのは、決して意志を放棄する生き方ではありません。マリアは「おこばどおり、この身になりますように」と、神さまの言葉を受け入れ、神さまに自分の全てを委ねるという意志をここで明確に示しました。これは意志の放棄ではなく、神さまの呼びかけに対する意志をもった応答です。信仰者の生き方とは、自分の意志から全てをスタートさせるのではなく、神さまの呼びかけがまずあって、そこからそれに従う意志を示していく、応答していくというものです。それこそが聖書の示す「受け身の生き方」です。

では、マリアは「受け身の生き方」を実践した結果、どのような人生を歩んでいったでしょうか。実際に考えてみると、マリアはここで相当なリスクを負っています。聖霊によってみごもったというのを婚約者ヨセフは信じてくれるだろうか。愛するヨセフを傷つけてしまうのではないか。あるいは、婚約状態にある人が他の人と関係をもつというのはご法度でしたから、マリアは姦淫の罪で石打ちにされる可能性もありました。そして、たとえそこで問題が起こらなくとも、やがてマリアは愛する息子が十字架という当時最も恐ろしく残酷な刑に処させるのを目の当たりにしなければならなくなります。普通に考えれば辛い人生です。マリアが御使いの言葉を受け入れるということは、そのような困難をも引き受けるということを意味しました。

しかし、聖書は決してマリアを「神さまの計画に巻き込まれた可哀想な人」としては描いていません。むしろ「恵まれた方」「女の中で最も祝福された方」と言います。神さまの壮大な救いの計画の中で尊く用いられる人になる、そこに祝福があるのだと聖書は教えているのです。ある牧師は、神さまの救いのご計画を映画にたとえていました。主演はもちろん三位一体の神さまですが、そこに様々な人間が関わっていきます。そして、関わった一人一人の名前が最後のエンドロールに出てくるわけです。アダムから始まり、アブラハム、モーセ、サムエル、ダビデ、イザヤ、その他にも神さまの救いの計画の中で用いられた人々の名前が大勢出てきます。マリアが神さまの救いの計画に巻き込まれたということは、そのエンドロールの名前のリストにマリアも加えられたということです。それは苦しい役回りだったかもしれません。けれどもそのエンドロールに名前が記されることによって、マリアは神さまの救いの歴史の中に永遠に名前が刻まれるようになったのです。これこそが、聖書の示す究極的な祝福です。

そして、それは何も聖書の偉人だけに限った話ではありません。キリストを信じた私たちも、はっきりと意識はしていないかもしれませんが、確かに神さまの壮大な救いの計画に巻き込まれています。この日本の地、室蘭の地でキリスト者として生かされているということは、神さまの救いの計画の最前線に置かれているということです。与えられている役回りは様々です。ある人には目立つ役割が、ある人には例えば照明アシスタントのような目立たない影の役割が与えられているかもしれません。けれども役割は違えど、エンドロールに名前が記されていれば、その人はその映画を作り上げた立派なスタッフです。名前は小さいかもしれませんが、私たちの名前は確かに神さまに覚えられています。その祝福の内を私たちは歩んでいきましょう。神さまの壮大な救いの計画の中で、今自分はどのような役割を与えられているのか。そのことを思い巡らせながら、マリアと同じ信仰を告白していく者でありたいと願います。「ご覧ください。私は主のはしためです。どうぞ、あなたのおことばどおり、この身になりますように。」

このブログの人気の投稿

マルコ14:27-31「羊飼いイエス」

コロサイ3:1-4「上にあるものを思う」(使徒信条No.7)

マルコ8:11-13「十字架のしるし」