マタイ2:1-12「この上もない喜び」
クリスマスおめでとうございます。今年もクリスマスがやってきました。みなさんは今年のクリスマスをどのような気持ちで迎えておられるでしょうか。様々な気持ちを抱えてこの場に集っている私たちですが、今このひととき、みことばに聴きながら、イエス・キリストに思いを向けていきましょう。 危険なクリスマス? 今年は博士たちの箇所を開いています。改めて読んで、みなさんはどのような印象をもたれるでしょうか。私が今年抱いた印象は、この箇所は非常に政治的な争いが描かれているということです。ユダヤ人の王の星が昇るのを見て、東の方からやってきた博士たち。ユダヤ人の王ですから、まずは都のエルサレムの可能性が一番高いだろうと思い、彼らはまずヘロデ王のもとに行きました。するとそれを聞いて動揺するヘロデ。当然です。今は自分がユダヤの王なのに、その自分の地位を脅かす存在が生まれた。なんとしてもそれを阻止しなければならない。そこで、「自分も後で拝みに行きたいから、見つけたら知らせてくれ」と博士たちを騙し、利用しようとします。けれども博士たちに裏切られ、結果、 2 歳以下の男の子はみな殺せと命令し、悲劇が起きていく。自分の地位を脅かす可能性のある存在は徹底的に排除しなければ気が済まない。権力者の哀れな姿があります。 祭司長たち、律法学者たちもそのヘロデを止めることはできませんでした。彼らはユダヤ人の王がベツレヘムで生まれることを知っていました。しかし、自らそこに関わろうとはしませんでした。それ以上深入りしようとしなかった。ヘロデの機嫌を損ねてはいけないと思ったのかもしれません。今のこの微妙なバランスで成り立っている秩序を壊してはいけない。現状維持が一番。頼むから平穏に生きさせてくれ。事を荒立てないでくれ。 このような様子を見ていると、クリスマスの出来事というのがいかに「危険」な出来事だったのかが分かります。ユダヤ人の王が生まれる!クリスマスは危険な出来事でした。この世の秩序の根底を覆す革命的な出来事だった。ですから当然権力者たち、既得権益層はそれを阻止しようとした。ユダヤ人の王の誕生を無かったことにしようとした。 これは当時だけの話ではありません。後のローマ帝国でのキリスト教徒の迫害、戦時下の日本での迫害、また現在も続いている中国や北朝鮮での迫害。なぜクリスチャンは、教会は国家から...