マルコ11:22-25「祝福を確信する」
序 前回の説教では、いちじくの木といわゆる「宮清め」の箇所から御言葉に聴きました。豊かに生い茂る「葉」ではなく、「実」を見られるイエスさま。そして実をならせなかった旧約の「祈りの家」である神殿への裁きが行われていく。それが前回の箇所でした。 そこで、前回の箇所と今日の箇所とのつながりについても触れました。旧約の「祈りの家」である神殿への裁きを行われたイエスさま。それでは神の民の「祈りの家」はなくなってしまうのか。そうではなく、今度は「あなたがた」、弟子たちが新しい「祈りの家」となる。祈りの共同体として歩んでいくことになる。そこで、イエスさまは新しい「祈りの家」である弟子たちに向けて、祈りの極意を教えていく。それが今日の箇所です。 不可能を祈る ではその祈りの極意とは何か。イエスさまは単刀直入に語り始めます。 22 節「 イエスは弟子たちに応えられた。『神を信じなさい。』 」祈りの極意は、「神を信じること」、信仰だとイエスさまは言われました。祈りと信仰。当たり前のことのように思えるかもしれません。私たちは信仰をもって祈る。神さまを信じているから祈る。 けれどもイエスさまはその当たり前のことをここで改めて問われます。 23 節「 まことに、あなたがたに言います。この山に向かい、『立ち上がって、海に入れ』と言い、心の中で疑わずに、自分の言ったとおりになると信じる者には、そのとおりになります。 」山に向かって「立ち上がって、海に入れ」と言う。「そんな祈り自分はしない」と感じるかもしれませんが、これは人の力では不可能なことを神さまに祈るということのたとえです。そしてよくよく考えると、私たちは普段からこういう祈りをしていると思うのです。自分の力ではどうにもならないこと、自分ではコントロールできないこと、でもこうなってほしいという願いがある、だから私たちは祈る。自分では不可能だからこそ祈る。ここでイエスさまは何も特別な祈りのことではなく、私たちがよくする祈りのことを言われています。 ことばと心 そしてここでのポイントは、「心の中で疑わずに」ということです。私たちは自分の力では不可能なことを祈ります。「神さま、〜してください。お願いします」とことばに発します。けれどもその「ことば」と私たちの「心」は果たして一致しているかどうか。イエスさまが問...