マルコ9:14-29「不信仰者の信仰」
序 本日の説教題は「不信仰者の信仰」としました。不信仰と信仰、この二つのことばは対義語、相反する意味をもつことばです。それを人に当てはめた場合、不信仰者・信仰者ということばになります。不信仰者ということばは強いことばであまり使われないかもしれませんが、信仰者ということばは教会で多く使われます。教会とは信仰者の集まりであるともしばしば言われます。では、そこで言う「信仰者」とは一体どのような人々のことでしょうか。別の問い方をします。「信仰者」と「不信仰者」を分けるものとは一体なんでしょうか。信仰があるかないか、それは確かにそうです。では、信仰をもっている人は「信仰者」、信仰をもっていない人は「不信仰者」と、 100 か0かで両者をくっきり分けることは果たしてできるのでしょうか。難しい問いです。今日の聖書箇所は、信仰とは何か、信仰者とは何かという問いを私たちに鋭く投げかけています。ともに神のことばに聴いていきましょう。 不信仰な時代 イエスさまは三人の弟子たちを伴って山から降りてきました。山の上では、イエスさまの衣が白く輝き、栄光のメシア、救い主としてのイエスさまのお姿が示されました。やがて来る神の国の前味を味わう、素晴らしい出来事でした。けれども山を降りると、イエスさまは早速この世の不信仰な現実に引き戻されます。事の発端は、ある父親が悪い霊につかれた息子を癒してもらおうとイエスさまのもとを訪れたことでした。しかしあいにくイエスさまは山の上に行っていて不在ということで、代わりに弟子たちが悪い霊を追い出すことになりました。弟子たちはこれまでも何度かイエスさまに遣わされて各地で悪霊を追い出す働きをしていましたから、今回もその時と同じようにできると思っていたのでしょう。けれども、結果は失敗です。いくら「悪霊よ出ていけ!」と命じても何も変わりません。弟子たちは大焦りだったことでしょう。そしてしまいにはイエスさまと敵対していた律法学者たちも出てきて、「それ見たことか。何がイエスの弟子だ」と喧嘩を吹っかけられる始末。そこでようやくイエスさまご本人の登場です。弟子たちはホッとしたことでしょう。しかし事の次第を聞いたイエスさまは、厳しいことを言われます。 19 節「 イエスは彼らに言われた。『ああ、不信仰な時代だ。いつまで、わたしはあなたがたと一緒にいなければな...