マルコ8:35-38「あなたを生かすいのち」
序 先週は「自分を捨て、自分の十字架を負い、キリストに従う」ということについて、マルコ 8 章 34-35 節、特に 34 節を中心にみことばに聴きました。ただこの箇所は大変豊かな内容をもっていますので、今日私たちは改めて 35 節に注目しながら、 35-38 節を通してイエスさまが語っておられることにともに聴いていきたいと思います。 「いのち」とは 今日の箇所で鍵となることばは「いのち」です。「いのち」とは私たちを生かすものです。私たちの生を支えるもの、あるいは生そのものと言うこともできます。ここで問われているのは、私たちを本当の意味で生かす「いのち」とは何かということです。何が私たちを生かすのか。 35 節を改めてお読みします。「 自分のいのちを救おうと思う者はそれを失い、わたしと福音のためにいのちを失う者は、それを救うのです 」。ここでは「いのち」ということばが二つの意味で使われています。まずは一つ目、この世の目に見える「いのち」です。「自分のいのちを救おうと思う者」、そして「わたしと福音のためにいのちを失う者」という箇所がそうです。この一つ目の意味はとても分かりやすいと思います。心臓と脳が動いていれば人は生きている。食べ物、衣服、家、お金があれば人は生きていくことができる。あるいはそういったものが全部揃っていれば、自分の人生は満たされている。それがこの世の目に見える「いのち」です。 しかしイエスさまは言います。「 自分のいのちを救おうと思う者はそれを失い、わたしと福音のためにいのちを失う者は、それを救うのです 」。この世の目に見える「いのち」を救ったとしても、そこで失われる真の「いのち」がある。逆に、この世の目に見える「いのち」を失ったとしても、そこで救われる真の「いのち」があるということ。この二つ目の意味をもつ「いのち」こそが、人を生かす真の「いのち」なのだとイエスさまはおっしゃるのです。 人を生かす「いのち」 では、ここでイエスさまが言う真の「いのち」とは一体どのようなものなのでしょうか。そこで私たちが確認したいのは、聖書が記す人間の「いのち」の始まりです。ともに開いて確認しましょう。創世記 2 章です(旧 3 )。 7 節にこうあります。「 神である主は、その大地のちりで人を形造り、その鼻にいのちの息を吹き込まれ...