マルコ8:22-26「はっきりと見えるように」
序:聖書の読み方 みなさんは聖書を読むときにどんなことを大切にされているでしょうか。祈りをもって読み始めること、姿勢を正して読むこと、じっくり一つひとつのことばを丁寧に追っていくこと、色々とあると思います。その中で今日私たちが大切にしたいのは、文脈に注目するということです。聖書の解釈に関してよく言われることで、英語ですけれども、 “Context is King” というものがあります。 “Context” とは「文脈」のことですが、「文脈が王様である」、つまり聖書を解釈するときには文脈を読むことが非常に大切なのだということです。たとえば分かりやすい例を挙げますと、創世記3章 6 節にはこのようなことばがあります。「女はその実を取って食べ、ともにいた夫にも与えたので、夫も食べた」。この文章だけを読むのであれば、「へー、そうなんだ」だけで終わってしまうと思います。あるいは、「この文章は、夫婦間で食べ物を分け合うことを教えている」という解釈をする人が出てくるかもしれません。けれどもこの文章をその文脈の中で読むとどうなるか。夫婦が食べた実は、実は神さまが食べることを禁じたもので、夫婦はそれを食べることによって蛇の誘惑に屈してしまったということが分かるわけです。このように、その文脈を見ることによって、その文章、あるいは出来事がもっている本来の意味をはじめて理解することができる。逆に文脈を見なければ、自分の好きなようにその箇所を読めてしまう。場合によっては、先程のようにとんでもない解釈をしてしまう可能性がある。ですから「文脈が王様」ということが言われるわけです。 霊の目が開かれる 少し前置きが長くなりましたが、今日私たちが開いている箇所は、まさにその「文脈」がとても重要になってくる箇所です。先週の説教の後半で少しだけ触れましたが、今日改めて確認したいと思います。今日の箇所だけを抜き取って読むのであれば、この物語は福音書によく出てくるイエスさまの癒しの奇跡の中の一つとして理解できます。けれどもその文脈を見るとどうでしょうか。この前の箇所には、イエスさまがキリストであることを一向に悟らない弟子たちの姿が描かれています。「目があっても見ない、耳があっても聞かない」、それが弟子たちの現状でした。しかし今日の箇所...