投稿

6月, 2021の投稿を表示しています

マルコ8:11-13「十字架のしるし」

  序 「 この時代はなぜ、しるしを求めるのか。まことに、あなたがたに言います。今の時代には、どんなしるしも与えられません 」。非常に厳しいイエスさまのことばです。イエスさまとパリサイ人たちとの間の議論はこれまでも多く記されていました。基本的にイエスさまは毎回厳しい態度をとられてきましたが、少なくとも彼らと議論はしてきました。彼らに悟ってほしいと願っておられたからです。しかし今回、イエスさまはついに議論することさえも諦めざるを得なかった、そのような印象を受けます。 13 節には「 イエスは彼らから離れ… 」とありますが、これはイエスさまが場所を移動されたということ以上の意味を含んでいます。実際、この後マルコの福音書を読んでいくと、イエスさまは今日の箇所を境に、パリサイ人たちから距離を置いて、弟子たちの教育により専念されるようになっていくということが読み取れます。「 今の時代には、どんなしるしも与えられません 」、イエスさまはパリサイ人たちの前でご自身のみわざを行うことを拒否されたのです。   「しるし」とは 一体イエスさまはなぜそこまでパリサイ人たちに対して厳しいのか。ここで私たちは、彼らが求めた「しるし」について考える必要があります。 11 節「 すると、パリサイ人たちがやって来て、イエスと議論を始めた。彼らは天からのしるしを求め、イエスを試みようとしたのである 」。ここで言う「しるし」とは、脚注に「あるいは『証拠としての奇跡』」とあるように、イエスさまが神さまから遣わされたお方であるということの証拠です。おそらく彼らがイメージしていたのは、旧約聖書で神の人モーセが行った様々な奇跡であったり、預言者エリヤが天から火を降らせたような、そういった目に見える明らかな奇跡でした。「あなたが本当に神の人なら、その証拠を、『しるし』を今ここで見せてください」、パリサイ人たちはイエスさまにそう求めたのです。 これだけであれば、彼らがそれほど悪いことを言っているようには思えません。「せっかくなんだから、この機会にガツンと一発すごい奇跡を見せて、パリサイ人たちをギャフンと言わせればいいじゃないか」、私たちはそう思うかもしれません。実際に聖書全体を読んでいくと、「しるし」を求めること自体は決して悪いことではないということが分かります。神さまへの信仰をもつため、神さま...

マルコ8:1-10「たとえわずかであっても」

  序 今日開かれているのは、一般的に「四千人の給食」と呼ばれる箇所です。七つのパンと少しの小魚で四千人が満腹になり、余りのパン切れを集めると七つのかごになった。「あれ、こんな感じの話前にも聞いたことあるぞ」とみなさん思われることでしょう。たしかにそうです。 3 月の中旬に説教をしましたが、マルコの福音書 6 章 32-44 節にも似たような、いや、ほぼ同じような話が書いてあります。ただしそこでは数字が違いまして、五つのパンと二匹の魚で五千人の男を養ったとあります。おそらくエピソードとしてはそちらの方が有名だと思います。しかも、前回は五つのパンと二匹の魚で男五千人(女子どもを合わせたらもっとだったでしょう)だったのに対し、今回は七つのパンと少しの小魚で四千人(男だけとはないので、おそらく男女子ども合わせて)。単純に数字だけを比べると、前回の奇跡よりも少々見劣りするような感じがします。しかも前回の「五千人の給食」は四つの福音書すべてに記されているのに対して、今回の「四千人の給食」はマタイとマルコにしか記されていません。本来はすごい奇跡であるはずが、「五千人の給食」の影に隠れてしまっている。どこか地味で、二番煎じのような感じがする。少なくとも私はそのような印象をもっていました。 けれどもこの「四千人の給食」の物語、前後の文脈も含めてよく読んでいくと、「五千人の給食」にはない、この物語固有のメッセージ、意図が込められていることが分かってきます。著者のマルコは明らかに意図をもって、この似通った二つの物語を順番に記しているのです。   異邦人への福音の広がり ではその意図とは何か。一つ目は、異邦人への福音の広がりです。この「四千人の給食」の物語は伝統的に、異邦人への福音の広がりを表す物語として読まれてきました。どういうことか。今日の箇所には明確に書かれていませんが、この前の箇所、 7 章 31 節を見ると、この「四千人の給食」の物語の舞台はガリラヤ湖近くのデカポリス地方の周辺であることが分かります。このデカポリス地方というのはヨルダン川の東側の地方で、主に異邦人、ユダヤ人ではない外国人が住んでいる地方でした(気になる方は聖書の巻末にある地図を見てください)。ですので、今日の箇所でイエスさまのもとに集まっている群衆の多くはユダヤ人ではなく異邦人だったと考えられ...

出エジプト記32:1-14「先立って進まれる主に従う」

  序 今日は 6 月の第一主日ということで、年間テーマ「先立って進まれる主とともに」について、みことばに聴いていきましょう。今日開かれているのは、出エジプト記 32 章 1-14 節です。ここに記されているのは一般的に「金の子牛事件」と呼ばれる出来事ですが、この箇所から私たちは、「先立って進まれる主とともに」と掲げる時、そこに潜んでいる罪の危険性について教えられていきたいと思います。   犯した罪の大きさ この「金の子牛事件」と呼ばれる事件は、聖書全体を読んでいくと、繰り返し何度も言及されていることが分かります(申命記、ネヘミヤ記、詩篇、使徒の働き、 1 コリントなど、気になる方は脚注から探してみてください)。この事件はそれほど神の民の歴史のなかで大きな意味をもっている出来事、神の民が犯し得る罪について非常に重要なことを教えている出来事ということになります。 この箇所を正しく理解するためには、この前の文脈をよく押さえておく必要があります。エジプトで奴隷状態だったイスラエルの民は、モーセの導きのもと、主の奇跡によって見事出エジプトを果たします。そして出エジプト記 19 章、シナイ山に辿り着いたイスラエルの民の前に神さまは現れ、このように語りかけます。 19 章 5-6 節「 今、もしあなたがたが確かにわたしの声に聞き従い、わたしの契約を守るなら、あなたがたはあらゆる民族の中にあって、わたしの宝となる。全世界はわたしのものであるから。あなたがたは、わたしにとって祭司の王国、聖なる国民となる。 」ある人はこの箇所を、「神さまからイスラエルの民へのプロポーズ」だと説明します。すると民はどう答えたか。 8 節「 民はみな口をそろえて答えた。『私たちは主の言われたことをすべて行います』 」。「すべて行います」、イスラエルの民ははっきりと神さまのプロポーズを受け入れました。ここに神さまとイスラエルの民との間の特別な関係が成立したわけです。そしてそれをもって、続く 20 章では十戒が示され、「 あなたは、わたし以外に、ほかの神があってはならない。あなたは自分のために偶像を造ってはならない 」という戒め、神の民としての生き方が明確に語られました。イスラエルの民はそれを喜んで受け入れたのです。しかしその 40 日後、たった 40 日後です、今日の「金の子牛事件」が起...