マルコ8:11-13「十字架のしるし」
序 「 この時代はなぜ、しるしを求めるのか。まことに、あなたがたに言います。今の時代には、どんなしるしも与えられません 」。非常に厳しいイエスさまのことばです。イエスさまとパリサイ人たちとの間の議論はこれまでも多く記されていました。基本的にイエスさまは毎回厳しい態度をとられてきましたが、少なくとも彼らと議論はしてきました。彼らに悟ってほしいと願っておられたからです。しかし今回、イエスさまはついに議論することさえも諦めざるを得なかった、そのような印象を受けます。 13 節には「 イエスは彼らから離れ… 」とありますが、これはイエスさまが場所を移動されたということ以上の意味を含んでいます。実際、この後マルコの福音書を読んでいくと、イエスさまは今日の箇所を境に、パリサイ人たちから距離を置いて、弟子たちの教育により専念されるようになっていくということが読み取れます。「 今の時代には、どんなしるしも与えられません 」、イエスさまはパリサイ人たちの前でご自身のみわざを行うことを拒否されたのです。 「しるし」とは 一体イエスさまはなぜそこまでパリサイ人たちに対して厳しいのか。ここで私たちは、彼らが求めた「しるし」について考える必要があります。 11 節「 すると、パリサイ人たちがやって来て、イエスと議論を始めた。彼らは天からのしるしを求め、イエスを試みようとしたのである 」。ここで言う「しるし」とは、脚注に「あるいは『証拠としての奇跡』」とあるように、イエスさまが神さまから遣わされたお方であるということの証拠です。おそらく彼らがイメージしていたのは、旧約聖書で神の人モーセが行った様々な奇跡であったり、預言者エリヤが天から火を降らせたような、そういった目に見える明らかな奇跡でした。「あなたが本当に神の人なら、その証拠を、『しるし』を今ここで見せてください」、パリサイ人たちはイエスさまにそう求めたのです。 これだけであれば、彼らがそれほど悪いことを言っているようには思えません。「せっかくなんだから、この機会にガツンと一発すごい奇跡を見せて、パリサイ人たちをギャフンと言わせればいいじゃないか」、私たちはそう思うかもしれません。実際に聖書全体を読んでいくと、「しるし」を求めること自体は決して悪いことではないということが分かります。神さまへの信仰をもつため、神さま...