マルコ6:45-56「しっかりしなさい」
序 今朝開かれているのは、イエスさまが湖の上を歩くという箇所です。この箇所ですが、実は先月三浦先生が来られた際に、マタイの福音書の同じエピソードから説教をされました。私はその時点で、 3 月に自分がマルコバージョンの説教をするということが分かっていましたので、正直どうしようかな少し焦りました。けれども先週お話ししたように、それぞれの福音書には違った特徴がありますから、マタイの福音書にはマタイの福音書なりのメッセージ、マルコの福音書にはマルコの福音書なりのメッセージがあるわけです。実際、マタイの箇所にはイエスさまが湖の上を歩いた後にペテロもそれについて歩いていくという場面が描かれていますが、マルコの箇所にはその場面が描かれていません。これは何もどちらが正確でどちらが不正確かということではなく、同じ出来事を違った側面、視点から教えているということです。そのことをおぼえながら私たちは今朝、マルコの福音書が語るメッセージに耳を傾けていきたいと思います。 「そばを通り過ぎる」? さて、このイエスさまが湖の上を歩くという箇所は福音書の中でも比較的有名なエピソードですので、教会に長く通われている方であれば何度も読んだり聴いたりしたことがあると思います。けれどもこの箇所、一つひとつのことばをじっくり味わっていくと、さらっと読んだだけでは見逃してしまいそうな不思議な記述がたくさん隠れていることに気づきます。たとえば 45 節、「イエスは弟子たちを無理やり舟に乗り込ませ」。「無理やり」なんてイエスさま、少し強引じゃないですか。あるいは 48 節「弟子たちが向かい風のために漕ぎあぐねているのを見て」とありますが、イエスさまは山の上、弟子たちは湖の真ん中です。そこには相当な距離があったはずなのに、なぜイエスさまには弟子たちの様子が見えたのだろう。イエスさまの視力は一体いくつだったのだろうか。色々と疑問が湧いてきます。 その中でも私たちが今朝特に目を留めたいのは 48 節後半です。そこには、イエスさまは弟子たちの「そばを通り過ぎるおつもりであった」とあります。「え、なぜ」と思わないでしょうか。弟子たちを助けに来たのならすぐに弟子たちのもとに向かえばいいのに、そうはせずに、「そばを通り過ぎるおつもりであった」。ある人は、イエスさまは弟子たちを試そうとしたのだと言います...