マルコ6:14-29「証しに生きる」
序 今日の箇所は、このマルコの福音書の中でも少し特別な箇所になっています。なぜ特別かと言いますと、この箇所はマルコの福音書の中でイエスさまが直接登場しない唯一の箇所になっているからです。しかも、これまでの流れを切るように唐突にこのバプテスマのヨハネの死のエピソードが記されているというのも、この箇所を印象的なものにしている一つの要因かと思います。先週読んだ箇所は、弟子たちが「小さなイエスさま」としてそれぞれの場所に派遣されるというところでした。その宣教によってイエスさまの名前はさらに知れ渡って、ついにヘロデ王の耳にまで入るようになったというのが今日の箇所ですけれども、そこで急に、実はバプテスマのヨハネはすでに殺されていたんですよということで、過去の回想シーンが始まっていく。マルコはある意味強引にこのエピソードをこの場面に挿入してきたように思えます。 無惨な死 そして書かれているのはなんとも無惨でひどい話です。 17-18 節「 実は、以前このヘロデは、自分がめとった、兄弟ピリポの妻ヘロディアのことで、人を遣わしてヨハネを捕らえ、牢につないでいた。これは、ヨハネがヘロデに、『あなたが兄弟の妻を自分のものにするのは、律法にかなっていない』と言い続けたからである 」。きっかけは、ヘロデ王の再婚問題でした。ここで言われているヘロデ王というのは、あの有名なヘロデ大王の第四の妻の息子で、大王亡き後、領主としてガリラヤ地方とペレヤという地方を治めていました。正式な名前はヘロデ・アンティパスです。彼には元々妻がいたのですが、彼の異母兄弟であるピリポの妻ヘロディアと恋に落ちたため、元の妻と離婚し、ヘロディアと再婚をしたという出来事がありました。けれども兄弟の妻と結婚をするというのは律法に反することでしたから、バプテスマのヨハネはすぐさま声を挙げ、その結婚を公然と批判したようです。するとそれが気に入らないヘロデとヘロディアはヨハネを捕らえ、牢につないだ。それが今日の箇所の背景にあった出来事です。 けれども 19-20 節を見ると、ヘロデ自身はヨハネの教えに喜んで耳を傾け、彼を保護していたとあります。ですからそのままであったらヨハネも安全だったわけですが、妻ヘロディアはヨハネを殺す機会をずっと伺っていました。そしてある日、良い機会が訪れます。お偉いさん方が招かれた...