マルコ2:13-17「罪人への招き」
1. レビへの招き 今日私たちが開いているのはイエスさまとレビという人の物語です。このレビという人は、 14 節に「収税所に座っている」とあるように、税金を集める取税人の仕事をしていました。当時も税金には色々な種類があったようですが、今日の物語の舞台であるカペナウムという場所は、当時ヘロデ・アンティパスという王さまが治めていたガリラヤ地方と、ヘロデ・ピリポという王さまが治めていた地方の境目に位置する町でしたので、レビはおそらく町の門のところに座って、通りゆく人々から通行税を集めていたのだと思われます。今で言うと空港の税関にいる職員といった感じでしょうか。何れにせよ、当時の取税人というのは、人々から大変嫌われていた存在でした。当時は税率がかなり曖昧だったようですので、人々から必要以上に税金を取り立て、私腹を肥やす取税人がたくさんいたようです。また彼らは異邦人と接触する機会も多かったので、宗教的にも汚れているとみなされていたようです。実際レビ自身がどれほど悪いことをしていたのかは分かりませんが、レビが人々から嫌われていたというのは間違いのないことです。収税所を通り過ぎる人々からは、冷たく、蔑むような目線を毎日向けられていたことでしょう。 しかしある日、人々とは全く違う目線を向けてくる一人の人とレビは出会います。 14 節「 イエスは道を通りながら、アルパヨの子レビが収税所に座っているのを見て、『わたしについて来なさい』と言われた。すると、彼は立ち上がってイエスに従った 」。至ってシンプルな描写です。そこで起こったことは三つ、①イエスさまがレビを見て、②「わたしについて来なさい」と声をかけ、③それにレビが従った、それだけです。これは以前、シモンとアンデレ、そしてゼベダイの子ヤコブがイエスさまに召し出された時とほとんど同じ状況です。なぜ彼らはイエスさまの弟子になったのか。その理由は突き詰めていけばただ一つ、イエスさまが目を留め、呼んでくださったからです。それが彼らの弟子としてのアイデンティティの中心にあるものでした。そしてそれはレビも同じでした。実はこのレビの物語はマタイの福音書にも記されているのですが、そこではレビの名前は「マタイ」となっています。当時はシモンとペテロあるいはケファ、トマスとデドモ、サウロとパウロのように、二つの名前をもっているとい...