マルコ1:16-20「キリストへの弟子入り」
今日の説教題は「キリストへの弟子入り」としました。「弟子入り」というとみなさんはどんなことを思い浮かべるでしょうか。私がパッと思いついたのは、落語の世界です。私は中学生の頃、台湾の日本人学校にいたのですが、そこの学級文庫に落語家の立川談春という人の自伝があったので、それを読んだ記憶があります。立川志らくの兄弟子ですね。彼は立川談志という大落語家に弟子入りしたわけですが、その自伝の中では彼がどうやって談志に出会い、彼に惚れ込み、弟子入りを志願し、厳しい訓練を受けながら落語家になっていったのかということが書かれていました。立川談志という人は破天荒で非常に厳しい一面ももっていたようなのですが、私はそれがすごく印象的で、「誰かに弟子入りするっていうのは大変なことなんだなぁ」と思った記憶があります。 少し前置きが長くなりましたが、一般的な「弟子入り」というのはそういったものだと思います。自分が惚れ込んだ師匠を出待ちして、「弟子にしてください」と懇願し、何回か断られてからようやく弟子にしてもらえる。そしてこれまでの日常を捨て、家族を離れて、その師匠についていく。それが典型的な「弟子入り」だと思います。 今日の箇所ではシモンをはじめとした 4 人の弟子たちがイエスさまに「弟子入り」する場面が描かれています。この 4 人の弟子入りというのは、先ほど申し上げたこの世界の一般的な弟子入りと共通する部分をもっています。今日の箇所を見ると、彼らはそれまでの仕事や生活を捨て、家族を離れてイエスさまに従っていったとありますが、これはこの世界の一般的な弟子入りでも起こり得ることです。私が読んだ立川談春も、それまでの生活と家族を離れて師匠の立川談志についていきました。 けれども、この世の一般的な「弟子入り」と今日の箇所での「弟子入り」とでは、決定的に違うところが一つだけあります。それは、一般的には弟子の方から師匠に弟子入りを志願するのに対し、今日の箇所ではイエスさまの方から弟子たちに声をかけ、弟子として召し出したということです。「わたしについて来なさい。人間をとる漁師にしてあげよう」、この一言でイエスさまは弟子たちを召し出しました。ある意味強引とも思えるような、一方的な語りかけでした。 また、今日の箇所を読んでいくと、「ガリラヤ湖のほとりを通り」という表現や、「湖で網を打って」、「すぐ...