マルコ14:53-65「さばきの前で」
正義はどこへ 舞台はサンヘドリンと呼ばれる最高法院、今でいう最高裁判所です。祭司長、長老、律法学者、当時の権力者たちが勢揃いし、イエスを裁判にかけました。しかし、そこにもはや正義はありませんでした。 55-59 節「 さて、祭司長たちと最高法院全体は、イエスを死刑にするため、彼の不利な証言を得ようとしたが、何も見つからなかった。多くの者たちがイエスに不利な偽証をしたが、それらの証言が一致しなかったのである。すると、何人かが立ち上がり、こう言って、イエスに不利な偽証をした。『「わたしは人の手で造られたこの神殿を壊し、人の手で造られたのではない別の神殿を三日で建てる」とこの人が言うのを、私たちは聞きました。』しかし、この点でも、証言は一致しなかった。 」 本来であれば公正と正義を追い求めるはずの裁判がなぜこうなってしまったのか。始まりは正義感だったはずです。「ナザレのイエスという男が大きな影響力をもち始めているらしい。しかも奴は私たちが先祖代々大事にしている教えを否定し、あの神殿のことも批判して、自らがキリストであると名乗っているらしい。そんな奴を放っておいては民衆が皆惑わされてしまう。神からこの国を託されている者として、あの偽預言者を、偽メシアを排除しなければいけない!」祭司長、長老、律法学者たちは、自分たちこそが正義なのだと確信していました。自分たちこそが神さまの側にいる。 しかし、正義感というものは時に人を暴走させます。どんな手段を使ってでも正義を達成しなければいけない。多少の不正くらい問題ないだろう。自分たちこそが正しいんだから、誰も文句は言えないはず。そのような行き過ぎた正義感から、彼らは偽証、偽りの証言を繰り返しました。「偽りの証言をしてはならない」。彼らが何よりも大切にしていた十戒を破ってでも、達成しなければいけない正義があった。恐ろしいほどの正義感。純粋な悪意よりも厄介かもしれません。 今の日本の社会にも私は同じものを見ます。著名人が何か問題を起こすと、インターネットを通じて人々が一斉に寄ってたかり、罵詈雑言を浴びせかける。ネットリンチと言われます。あるいは SNS が発達した今、一般人でも何か炎上騒ぎを起こすと、住所、電話番号、学校、職場があっという間に特定され、迷惑行為が後をたたなくなる、そのような話を頻繁に耳にします。コロナ禍では、自粛...