マルコ12:1-12「要の石キリスト」
序 私たちの教会では 2 年半前からマルコの福音書を順番に少しずつ読み進めていますが、今日からいよいよ 12 章です。今日の箇所では、イエスさまのたとえ話が記されています。マルコの福音書にこれまで登場したイエスさまのたとえ話のほとんどは謎に満ちたものでした。現代の私たちはおろか、当時直接その話を聴いていた人々も、いつもイエスさまのそばにいた弟子たちも一回聴いただけではよく分からない。だから後になってこっそり「あれはどういう意味だったのですか」と聞き直す、そのような場面が多く描かれてきました。しかし今日のたとえ話はどうでしょうか。最後の 12 節を見ると、「彼らは(つまりイエスさまに敵対するユダヤ人の指導者たちは)、このたとえ話が自分たちを指して語られたことに気づいたので」とあります。彼らはたとえ話のすべてとは言わずとも、それが自分たちに対する批判、裁きのことばだということがすぐに分かったということです。 イスラエルの歴史 多くの場合、人間は自分に対する悪口に一番鋭く反応するという傾向をもっていますので、今回もそういった面があるかもしれませんが、実は今回に関してはもっと深い事情が存在しています。このたとえ話の舞台は「ぶどう園」ですけれども、このぶどう園は旧約聖書の時代から、イスラエル、神の国をあらわす象徴的な表現としてよく用いられてきました。今日は開きませんが、一番代表的なのは 1 節の脚注②にも記されているイザヤ書 5 章です。関心のある方は後ほどご自分で開いてみてください。 とにかく、イエスさまがぶどう園ということばを発した瞬間、聴いていた人々は「あ、これはイスラエル、神の国に関することだ」とすぐに気づいたはずです。そして登場人物がそれぞれ誰のことを指しているのか、すぐに分かりました。ぶどう園の主人は(父なる)神さまです。神さまははじめにぶどう園を造られた。やがて豊かに実が生い茂り、そこで人間と一緒に喜び生きるためです。そして、自身が留守にしている間、農夫たちにぶどう園を貸し出し、全体の管理を任せた。この農夫たちとは、当時のユダヤ人指導者たちのことです。彼らは人々に神さまとともに歩む生き方を教え、豊かな実を結ばせるという大切な役割を任されました。 そしていよいよ収穫という時、主人である神さまは農夫たちのところにしもべを遣わします。このしも...