マルコ9:38-41「神の国の視点」
「雷の子」 イエスさまには十二人の中心的な弟子たちがいました。十二人のリストはマタイ、マルコ、ルカの福音書にそれぞれ記されていますが、実は弟子の代表格であるペテロ以外の弟子たちの個人のことばというのは福音書にはあまり記されていません。今日の箇所はそういった意味で少し珍しいと言えるかもしれません。ここでは十二弟子のひとり、ヨハネが登場します。このヨハネという弟子は、マルコ 3:17 を見ると、兄弟ヤコブとともに「ボアネルゲ」、訳すと「雷の子」という名がつけられたとあります。おそらくこの兄弟がもっていた雷のような激しい性格からこの二つ名が付けられたのだと思われます。 今日の箇所でもそれがよく表れています。 38 節「 先生。あなたの名によって悪霊を追い出している人を見たので、やめさせようとしました。その人が私たちについて来なかったからです 」。得意げな顔で報告している様子が目に浮かびます。街中を歩いていたら、「イエスの名によって、悪霊よ、出ていきなさい!」と悪霊追い出しをしている人がいた。しかもそれがなんと成功していた。それを見たヨハネは、「そういう活動をするなら俺らの仲間に入れよ」と声をかけたところ、「いや、結構です」と断られた。するとヨハネは、「俺らの仲間に入らないなら勝手にイエスさまの名前を使って活動をするな!」と逆上し、やめさせようとした。そうすべきだと思ったからです。ですから今日の箇所でも、「イエスさま、不届き者を成敗してきましたよ」と意気揚々と報告したのだと思います。イエスさまに褒めてもらえると思ったのでしょう。 正統派のプライド しかしイエスさまからは予想外の反応が返ってきました。 39-40 節「 しかし、イエスは言われた。『やめさせてはいけません。わたしの名を唱えて力あるわざを行い、そのすぐ後に、わたしを悪く言える人はいません。わたしたちに反対しない人は、わたしたちの味方です。』 」ヨハネからしたら、「え、そんなまさか…」という反応です。よかれと思って行動したのに、「やめさせてはいけません」と逆に注意されてしまった。ヨハネはバツが悪かったに違いありません。 一体何が問題だったのか。注目したいのは、 38 節の最後「 その人が 私たちに ついて来なかったからです 」という部分です。「私たちについて来なかった」。ヨハネが問題視した...