マルコ14:66-72「彼は泣き崩れた」
イエスとペテロの対比 ついにペテロの裏切りの場面に来ました。何度読んでも私たちの心を揺さぶる、大変印象的な場面です。この場面を読み解いていくに当たってまず私たちが注目したいのは、福音書の著者であるマルコがこの場面をどのように配置しているかということです。文脈に注目するということですね。話の舞台がオリーブ山から大祭司の家に移るのは 14 章 53 節です。「 人々がイエスを大祭司のところに連れて行くと、祭司長たち、長老たち、律法学者たちがみな集まって来た 」。ここからイエスの裁判の様子が語られるのかと思いきや、続く 54 節ではペテロが登場します。「 ペテロは、遠くからイエスの後について、大祭司の家の庭の中にまで入ってきた。そして、下役たちと一緒に座って、火に当たっていた 」。けれども次の 55 節からは再びイエスの裁判に場面が移り、それが 65 節まで続き、ペテロの物語はその後、 66 節から章の終わりの 72 節まで続くことになります。イエスさまの物語とペテロの物語が重なり合うようにして記されている。なぜマルコはこのような描き方をしたのか。イエスさまとペテロの姿があまりにも対照的だからです。人々が自分に不利な証言をしても、ひたすら黙って耐え忍び、「わたしが、それです」、言うべきことははっきりと言い、何が起こっても揺るがない姿を示したイエスさま。それに対しペテロはどうだったか。「あなたも、ナザレ人イエスと一緒にいましたね」、これは紛れもない事実です。しかしその事実に対し、「何を言っているのか分からない。理解できない」、即座に否定するペテロ。慌てふためいている姿が目に浮かびます。二度目も同じです。饒舌に苦し紛れの言い訳を並べたのでしょう。するとことばの訛りからガリラヤ人であることがばれ、「確かに、あなたはあの人たちの仲間だ。ガリラヤ人だから」と指摘されると、「私は、あなたがたが話しているその人を知らない」、嘘ならのろわれてもいいと誓い始めたペテロ。これがイエスさまの一番弟子の姿です。揺らぐことなく最後まで神のみこころを貫いたイエスと、いとも簡単に揺らぎ、神のみこころよりも自らの身の安全を優先したペテロ。対照的な二人の姿がここにあります。 キリスト者のジレンマ けれども見方によっては、イエスさまの後をついて大祭司の家に行っただけペテロは他の弟子...